日本の秋はすごく短いように感じられますが、たくさんのことを楽しむことができます!このブログでは日本の秋に関する4つの慣用句をご紹介します。これらの慣用句は「〇〇の秋」というフレーズで、日本人にとっては秋といえばコレというものが一つは思い浮かぶでしょう。
ではなぜ上記の4つのようないわれになったのかそのルーツを見てみましょう。
クマやリス、イノシシなどの冬の間冬眠する動物のように人間も秋になると冬への準備として脂肪を蓄えようと自然と食欲が増します。日本では栗やさつま芋、秋刀魚、牡蠣、きのこ類や柿、りんご、梨などといった秋が旬の食べ物がたくさん出回ります。果物狩りやハイキングなども秋には人気なアクティビティです。スーパーやコンビニなどにも秋限定の商品が並びだしてきましたね。
秋は夏のじめじめした暑さや雪のつもる冬に比べれば言うまでもなく運動するには快適な季節です。しかしスポーツの秋の由来は実は1964年の秋に開かれた東京オリンピックがルーツになっていると言われています。開会式の開かれた10月10日が体育の日として祝日に指定されて以来、秋にスポーツをしようという風潮が生まれました。現在では10月の第2月曜日が体育の日となっていて、たくさんの学校で秋に運動会や体育祭が催されています。
700年代後半に韓愈(かんゆ)という有名な詩人が中国で読んだ詩があります。「灯火親しむべし」(秋は光を灯して本を読むのに一番良い季節だ)という内容の詩を夏目漱石が自身の三四郎という作品の中で引用したのがきっかけで秋に読書をするというイメージが広まったといわれています。また、科学的にも秋の気温18度前後の低い湿度は人間が集中するのに適した環境だと証明されています。10月27日から11月9日は秋の読書週間として日本の本屋や学校などでは読書を勧めています。
芸術の秋というフレーズは1918年に発行された有名な雑誌で使われたことにより広まりました。これが日本で秋に芸術を楽しもうという風潮を生んだルーツと言われていますが、読書と同じで秋が人の集中力が一番高まるという同じ理由でもあります。文化の日である11月3日にはたくさんの美術館が無料開放されたり、秋には数多くの展覧会・展示会なども催されます。湿度50%以下で気温20~22度前後という気候は繊細な作品管理にも適しているようです。
だから今こそ、秋を最大限に活用し、あなた自身の秋の楽しみを見つける時です。
03-6403 4492
info@japan-mobility.com
〒160-0022
東京都新宿区新宿一丁目36番12号
サンカテリーナビル6階
愛知県知事 (4) 20589